
−「新聞の構造」+「思考を可視化するマインドマップ」で展開−
編集力・発信力を育成するノート代わりの新聞形式プリント「新プリ」教育法で、小学1年生の国語向けの実践が進んでいます!
新プリは、見出しや大事なことから書く「逆三角形の文体」、ビジュアルの活用など、新聞の形式を落とし込んだプリント。普段の授業のまとめなどで使っていただき、子どもたちの編集力や発信力を日常的に育成していく実践です。
小学1年生は、ひらがなやカタカナを習うところから始まるため、複雑な書き込みは必要のない形式で取り組んでいます!
重要な点として、(1)見出しをつくる(2)大事なことは最初にまとめる(3)ビジュアルを活用する−という3つのポイントを盛り込んでいます!

また、共創している樗木厚教諭が、思考の過程を可視化するマインドマップを導入。小学1年の段階から、社会で役立つフレームワークを使いこなせるように進めてくださっています!
最初は、熊とうさぎのやりとりを図式化したペンネーム「みなみ」さんのように、黒板の内容を書き写す段階からスタート。その後、サラダから思いつく内容を図示したペンネーム「ゆなき」さんのような使い方で展開してくださっています!

また、子どもたちの学習状況を学年掲示板で示す際にも新プリを活用。ペンネーム「みなみ」さんと「たけのかわ」さんの合作を掲示していただいたとのことです!

大人が学ぶような内容について、小学1年生の段階から学んだ子どもたちがどのように成長していくのか本当に楽しみです!
+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆
編集力、発信力育成や新聞形式プリント「新プリ」教育法に関するお問い合わせは、株式会社プラススターHRのお問い合わせページからお願いいたします!
https://plus-starhr.com/contact/